飾り棚のDIY|取り付け方法と道具

取付方法(棚受け金具)を決める 壁付けの飾り棚の場合は、取り付け方法イコール棚受け金具の種類になってしまうので、棚受けの種類を決めます。 ホームセンターでは沢山の種類の棚受け金具が販売されています。チェックポイントは棚受け金具の耐荷重です。たとえば本などを飾る場合はかなり …

取付方法(棚受け金具)を決める

壁付けの飾り棚の場合は、取り付け方法イコール棚受け金具の種類になってしまうので、棚受けの種類を決めます。

ホームセンターでは沢山の種類の棚受け金具が販売されています。
チェックポイントは棚受け金具の耐荷重です。たとえば本などを飾る場合はかなりの重量になりますので、耐荷重も大きい棚受け金具が必要になってきます。もちろん棚板の重量もこの耐荷重の範囲に収まるようにして下さい。

また、棚受け金具は見える部分なのでデザインも重要です。棚受け金具自体をスッキリと存在感なく仕上げたいか、魅せる棚受け金具を使うのか、センスが問われる部分ですね。

棚受け金具の種類いろいろ

L型金具(L字アングル)

棚受けの定番であるL型金具(L字アングル)は、ホームセンターで様々な種類が売られており、最も手に入れやすい棚受けになります。色は黒や白が多いです。素材自体で強度を持たすタイプや、形状で強度を持たすタイプなど非常に多くの種類が販売されています。様々なインテリアにマッチするようにデザイン性にも汎用性をもたせています。

アイアンブラケット

アイアンを黒のマット塗装で仕上げているのがアイアンブラケットといいます。シンプルなデザインから非常に凝ったデザインまで、多くの商品が販売されています。アンティークな雰囲気に仕上げるのにはうってつけの棚受けです。ホームセンターなどではあまり見かけませんので、ネット通販で購入するのが良いでしょう。

木製棚受け

棚板との相性が抜群の木製棚受け。金属製の棚受けに比べて耐荷重では劣ります。ナチュラルな雰囲気で仕上がるのでその魅力は捨てがたく、軽いものを載せる棚板なら是非導入してみたい棚受けです。金属製の支柱がついて強度をもたせているタイプもあります。

棚受けブラケット

飾り棚をすっきりとした見た目で仕上げるには棚受けブラケットという商品があります。棚板を上下で挟んで壁に固定する方法で壁に固定します。ブラケット自体はなるべく存在感が無いようにデザインされているのですっきりとした飾り棚に仕上げることができます。

木製の棚受けを使うことにしました

今回はぬいぐるみを飾ることが前提となっており、耐荷重をそれほど気にしなくて良いので、木製の棚受けを使用することにしました。
木製だけあってナチュラルな雰囲気に仕上がりますし、子供部屋にもぴったりです。

将来的に飾り棚を三段にする可能性があるので、多めに棚受けを購入しておきます。
ホームセンターなどで売られている商品などは、廃盤商品となり数年後には手に入れることが出来なくなっている可能性がありますので、補修用や追加用にすこし余分に手に入れることにしています。

取り付けに使う道具いろいろ

飾り棚のDIYをするにあたり必要な道具を紹介します。必ずしも全ての道具が必要ではないのですが、電動ドライバーだけは必須でしょう。今回は板材をカットしないのですが、板材をカットする場合は下記に加えて電動のこぎりが必要になります。

下地センサー/下地探し器「どこ太」

いずれも壁の裏側に隠れている柱(下地ともいいます)を探す道具です。下地センサーはその名の通りセンサーで柱を探すことができるので、壁を傷つけることなく柱を探すことが出来ます。また私の使っている下地センサーは金属センサーも付いており、壁の中に隠れた電線がある場合は警告をしてくれます。

下地探し器「どこ太」はすこし特殊な使い方をします。どこ太の先端に針がついており、石膏ボードに突き刺すことで柱の位置を確認することができます。ただしどうしても壁を傷つけることになりますのでむやみに使えないとことがデメリットとなります。

インパクトドライバー/電動ドライバー

ネジ締めにパワーが必要な場合はインパクトドライバーを使用します。コーススレッドとの相性は抜群で、あっという間にネジを締めることができます。電動ドライバーはトリガーの引き具合でスピートを調節できるので繊細なネジ締めが必要な場合にしようしています。

ネジ(コーススレッド)

ネジは常時ストックするようにしています。木ねじは目的によってサイズを使い分けるので少しのストックですが、DIYでよく使うコーススレッドに関しては、各サイズを常にストックするようにしています。

水平器カッター/マスキングテープ

棚板の水平垂直を確認するために水平器をしようします。マスキングテープは取り付け位置などをマーキングするために使用します。