木工をキーワードに含む記事一覧
検索キーワード:木工
検索結果:24件の記事がございます

飾り棚の取り付け-フレームとシナ合板で作る
飾り棚の各サイズの決め方 前回の作業で、吊り収納の造作が終わったので、今回からは吊り収納の下に作る「飾り棚」の造作に取り掛かります。飾り棚は2段を作成し、上段には本や雑誌、下段にはラジコンや模型を飾る予定です。 吊り収納...
続きを読む

扉の取り付け-スライド丁番を使った取り付け
扉側のカップ穴の位置を決める 今回使用するスライド丁番は「全かぶせ」タイプで、直径35mmのカップ穴を使用。ダンパー機能...
続きを読む
扉の取り付け-スライド丁番の特徴とは
カラー化粧板とスライド丁番で扉を作る 扉の材料には、ホームセンターで見つけた「カラー化粧板」を使用します。カラー化粧板は...
続きを読む
吊り収納の制作-角材を組み合わせフレームを作る
角材を使って枠組みを作っていきます。 今回から、吊り収納の枠組み(フレーム)を作っていく作業を進めます。 前回でも説明し...
続きを読む
飾り棚のDIY|取り付け編
飾り棚の取り付け 今回はいよいよ飾り棚を取り付けていきます。飾り棚の取り付け自体はネジを止めるだけなので一人でも簡単に行...
続きを読む
飾り棚のDIY|取り付け方法と道具
取付方法(棚受け金具)を決める 壁付けの飾り棚の場合は、取り付け方法イコール棚受け金具の種類になってしまうので、棚受けの...
続きを読む
飾り棚のDIY|材料を揃えよう
ホームセンターで購入できる板材 ホームセンターで飾り棚に使用する板材を決めることにします。販売されている板材には、無垢材...
続きを読む
飾り棚のDIY|子供部屋に飾り棚を作ろう
子供部屋に飾り棚を作ろう。 今回は、娘たちの所有するぬいぐるみを飾るために、子供部屋に飾り棚を作ります。 「飾り棚」は「...
続きを読む
木工教室でスロープを作る
木製スロープDIYのきっかけ 我が家には自転車置場がなく、テラスに自転車を止めています。このテラスは、段になっているので...
続きを読む
コーススレッドの特徴と用途とは
コーススレッドはDIYでも良く使われるネジ コーススレッドはいわゆるネジで、粗目造作ビスとも呼ばれています。従来は釘で木...
続きを読む
ウッドデッキ材の選び方
「価格」「加工性」「耐久性」が選び方のポイント ウッドデッキを作るにはもちろん木材が必要です。ただ、ウッドデッキの木材と...
続きを読む
パイン材(無垢材・集成材)の特徴
カントリー家具の素材として人気のパイン材 パイン材とは、「松の木」で作られた材木のことです。フローリングや壁材などの素材...
続きを読む
シンプソン(SIMPSON)金具のメリット・用途・種類
2×4材(ツーバイフォー材)専用!の金具(コネクター) 2×4材(ツーバイフォー材)でのDIYの作品作りで欠かせないのが...
続きを読む
ウエスタンレッドシダー(WRC)の特徴
耐久性・加工性・安定性・コストパフォーマンスに優れたウエスタンレッドシダー(WRC) ウエスタンレッドシダーとは、通称「...
続きを読む
ガーデンパラソルを修理してみた
今年の夏の台風によってまっぷたつに折れてしまった、ガーデンパラソル。修理すればまだまだ使えそうだったので、ガーデンパラソ...
続きを読む
DIYの設計に使える無料3DCAD
DIYの設計は3DCADが便利です。 私は、DIYで何か作る時は、図面を書かないことがほとんどです。これまでは、単純なD...
続きを読む
ラティスフェンスの修理
台風により大破したフェンス 今回、修理するのは、今年の夏に台風で大破してしまったラティスフェンスです。写真を見ていただけ...
続きを読む
ハンガーラックのDIY 塗装編
はじめての塗装 子供部屋にハンガーラックが欲しいなぁと思い作り始めたハンガーラック。今回はそのハンガーラックのDIY塗装...
続きを読む
ファルカタ材の特徴
ファルカタ材とは ファルカタとは、インドネシア原産のマメ科の植物 ファルカタとは、インドネシア原産のマメ科の植物のことで...
続きを読む
ハンガーラックのDIY 素材選びと組立
コンセプトはお手軽。 この間、子供部屋を整理している時に、部屋のあちこちに散らばっている子供の鞄や帽子を掛けるハンガーラ...
続きを読む
ウォークインクローゼットの棚 準備編
収納力のアップを目指して棚を増設する。 我が家も建築して6年が経ちました。子供も二人生まれ、色々とモノが増えてきたので、...
続きを読む
砂場を作る 枠作り編
DIYで砂場作りにチャレンジしてみる。 我が家の2歳と5歳の娘は庭で遊ぶのが大好きです。ですが、我が家の庭の土はとても固...
続きを読む
収納ラック 引き出しの修理
収納ラックの引き出しが壊れたので修理してみる。 先日、私の靴下などが入っていた収納ラックの引き出しの前板が外れてしまった...
続きを読む
ツーバイフォー(2×4)材の特徴
ツーバイフォー(2×4)工法の住宅に使用される木材。 ホームセンターなどで良く目にするツーバイフォー(2...
続きを読む
編集部おすすめ記事
編集部員の個人的なお気に入りや、おすすめの記事をご紹介します。
- 2017.2.8 飾り棚の仕上げ-カッティングシート仕上げカッティングシートを貼って木目調に仕上げる 飾り棚の表面...
- 2016.9.1 飾り棚のDIY|材料を揃えようホームセンターで購入できる板材 ホームセンターで飾り棚に...
- 2016.8.10 子供部屋にハンモックをDIYで取り付けてみよう子供も大喜びのハンモックをDIYで取り付けてみよう。 子...
- 2014.5.20 フロアタイルの貼り方-DIYのポイントと道具DIYでのリフォームに最適なフロアタイル。 フロアタイル...
- 2013.12.14 パイン材(無垢材・集成材)の特徴カントリー家具の素材として人気のパイン材 パイン材とは、...
- 2013.12.10 暗渠排水のDIYその1水はけを良くする暗渠排水をDIY。 暗渠排水とは、水はけ...
- 2013.12.1 我が家のウッドデッキを紹介しますウッドデッキのキットという選択。 編集部員Keiziの家...
- 2013.11.28 ハンガーラックのDIY 塗装編はじめての塗装 子供部屋にハンガーラックが欲しいなぁと思...
- 2013.8.26 ウッドデッキの塗装定期的なメンテナンスが長持ちのポイント ウッドデッキを長...